2025年版!Webライター向けスクール・講座おすすめ7校
「副業としてWebライティングを始めたいけど、何から始めればいいか分からない・・」
「Webライターとして稼ぎたいけどなかなか思うようにいかない・・」
本記事をご覧の方は、上記のようなお悩みを抱えているのではないでしょうか?Webライティングの基礎をしっかり身につけ、最短で案件を獲得したいと考えている方はWebライティングスクールの受講をおすすめします。
本記事では、初心者におすすめのWebライタースクール・講座を厳選して7校ご紹介します。
当サイトが特におすすめするWebライタースクールはATUS(ええタス)・Writing Hacksの2校。
【第1位】ATUS(ええタス)
月5万円以上の収益を目指すWebライタースクール。月5万円以上稼ぐ受講者を100名以上、月50万円以上稼ぐ受講者を50名以上輩出。
現役で稼ぐアフィリエイター講師による個別サポートあり。
【第2位】Writing Hacks
オンライン完結型で、コスパ良くSEOやWebライティングスキルを身につけられる。限定コミュニテ内で案件のシェアも行われており、フリーランスとして独立したい方におすすめ。
Webライタースクール・講座おすすめ7選
本章では、WebライティングやSEO、ブログ運営が学べるおすすめのWebライタースクール・講座を厳選して7校ご紹介します。以下の項目について比較検討しています。
①累計受講者数やレッスン満足度の高さ
②転職・独立サポートの充実度
③カリキュラム内容(習得可能なスキル)
④講師によるサポート内容(質問回数の上限・講師の経歴)
第1位:ATUS(ええタス)
運営 | 株式会社Kaeru / a-works株式会社 |
---|---|
形態 | 通学(東京・大阪)/ オンライン |
料金 | 月々14,300円(税込) |
特徴 | 現役アフィリエイターによるサポート / オリジナルの実践マニュアルの配布 / コミュニティへの参加 |
『ATUS(ええタス)』は、月5万円以上の収益を上げることを目的としたWebライタースクールで、東京(高田馬場校)と大阪(本町校・うつぼ本町校)に教室があります。最近ではオンライン校も導入されています。
ATUS(ええタス)の特徴は、以下のとおりです。
- 現役アフィリエイター・Webライター講師が直接指導
- 完全オリジナルのマニュアルが見放題
- メッセージですぐに質問・相談可能
運営実績は8年以上あり、月5万円以上稼ぐ受講生は100名以上、月50万円以上稼ぐ受講者を50名以上輩出しています。
アフィリエイトの基礎知識はもちろんのこと、ブログの開設、ライティング、Webマーケティングまで基礎から順序立てて学ぶことができます。
ATUS(ええタス)受講者の口コミ・評判
お金を気にして我慢をする、そういう生活はしたくないとおもってアフィリエイトを始めました。子供が増えた時も、アフィリエイトが出来れば自宅にいながら収入を得られます。先を見据えて身に着けたいスキルだと感じています。
(引用元:フィジビリ調査)
広告代理店の営業として忙しく働きながらも、アフィリエイトをしたいと考えた理由は、大学生1人、高校生1人、中学生1人とお金がかかる家計の足しにしたいと思ったからです。また、将来の夢「京都、伊根町にある舟屋を買って住み、釣りをしたり、ボートに乗ったり、そんな生活をしたい」この2つを原動力にアフィリエイト作業にコツコツと取り組んでいます。
(引用元:フィジビリ調査)
第2位:Writing Hacks
運営 | 株式会社スキルハックス |
---|---|
形態 | オンライン |
料金 | 69,800円(税込) |
サポート | 計3回の添削サービス / LINE@による無制限の質問サポート / 卒業生限定グループにて仕事の共有 |
『Writing Hacks』は、オンライン完結型のWebライタースクールです。未経験から稼げるWebライターになるために必要なスキルを丁寧に教えてくれます。
講師はブロガーとして有名な沖ケイタさん、SEO記事の執筆やディレクションを行う原千明さん、現役ライターの辻川倖平さんの3名です。講師直々の質問対応と添削サポートが受けられるので、活用次第では多くのノウハウを学ぶことができます。
Writing Hacksの特徴は、以下のとおりです。
- 24時間365日質問し放題
- 計3回の添削サービス
- 仕事の取り方や単価交渉についても学べる
- 卒業生限定グループにて仕事の共有
卒業後も個人的な記事添削、回数無制限の質問対応、限定コミュニティでの案件シェアがあったりと様々な恩恵が受けられます。
Writing Hacks受講者の口コミ・評判
まさに目からウロコです。WritingHacksから一回目の添削が届きました。私の弱いところを的確に指摘してくれるだけではなく、更にこうした方がいいと具体例まで挙げてくれました。これがあると、理解度が段違いに変わります
(引用元:X)
WritingHacksを卒業しました!
講座の内容もわかりやすく、即実践できる内容になっています。
Webライターを始めたい方にはとてもおすすめできる教材です実際、講座で勉強したことを実践したら、初案件も獲得できました!
(引用元:X)
第3位:あなたのライターキャリア講座
運営 | 株式会社YOSCA |
---|---|
形態 | オンライン |
コース | セルフコース / マンツーマンコース / スタンダードコース |
料金 | 49,800円 / 299,800円 / 99,800円 |
サポート | プロのスタッフによる課題添削 / キャリアプランニング / LINEサポートによる学習支援 |
『あなたのライターキャリア講座』では、90分のオンライン講義が全10回と、5回の執筆課題を用意しています。2ヶ月半で、ライティングの基礎を徹底的に磨くカリキュラムとなっています。
あなたのライターキャリアの特徴は、以下のとおりです。
- 90分のオンライン講義が全10回
- 5回の添削で客観的に評価&徹底したフィードバック
- オンラインで自宅から受講できる
- LINEサポートによる学習支援
執筆課題では、1回あたり1,000〜2,000文字程度の原稿を執筆し、プロの編集スタッフが添削してくれます。原稿への緻密な赤入れは、1回あたり1,000文字に及ぶこともあると好評です。ライティング専門の会社だからこそできる、限りなく実戦に近いフィードバックとなっています。
スタンダードコース・マンツーマンコースでは、Zoomを使ったオンライン参加型の講座に参加できます。動画の節目に、講師が追加で解説を行ったり、受講生からの質問に対応しているので、理解を深めながら学ぶことができます。
あなたのライターキャリア講座受講者の口コミ・評判
今月のライター収益が4万ほどになり、「あなたのライターキャリア講座」の費用ペイできました。今では、クライアントから構成や文章のお褒めもいただけるようにもなりました!
これも、ライターの基礎を教えていただいたからと感謝しております。つぎは、ランディングページ作りに挑戦するつもりです!
(引用元:フィジビリ調査)
約2ヶ月半のご指導のおかげで、文字単価1.7円の案件を継続して受注できるようになりました。
今後も定期的に動画や課題のコメントを見直して、基本を忘れずに記事を作成していきたいと思います。本当にありがとうございました。
(引用元:フィジビリ調査)
今はクラウドワークスで1社と契約しており、1週間に1本のペースで7,000〜8,000字・構成済みの記事を作成しています。
今までで合計11本の記事を完成させました!「調べて、まとめて、打ち込み、完成させる」という一連の作業が好きだと感じています。
(引用元:フィジビリ調査)
第4位:ウェブタス
運営 | 株式会社F.R.Will |
---|---|
形態 | オンライン |
コース | Webライターコース |
料金 | 440,000円(税込) |
サポート | 全ての記事をSEOのプロが添削 |
『ウェブタス』のWebライターコースでは、200ページを超える教科書をもとに、SEOライティングを体型的に学べるカリキュラムとなっています。動画コンテンツでのインプットがメインとなり、ダウンロードも可能なので通勤中や家事をしている時でも学習できます。
ウェブタスメディアスクールの特徴は、以下のとおりです。
- 期間無制限でいつでも何度でも添削を受けられる
- Webライターとして仕事の獲得方法まで学べる
- 全ての記事をプロが添削
- 受講期間の制限なし
受講者が書いた全ての記事に対しては、プロの添削者が直接目を通し、的確なフィードバックを行ってくれるので、圧倒的に早いスピードでライティングスキルを磨くことができます。
執筆した記事は「記名記事」として、ポートフォリオに掲載することが可能です。
ウェブタス受講者の口コミ・評判
良かった点としては2つあります。1つは、コンテンツの質がかなり高かったことです。初心者が読むコンテンツとしては、読みやすい高品質なものだったかなと感じています。
もう1点は、web+のサービスの本質はライターが書いた記事を、SEOについての知識がある編集者が添削をしているところにあると思っています。
(引用元:フィジビリ調査)
「優しいコメントで添削してくれるところ」がよかったなと思います。
私の拙い文章を否定することもなく、なおかつ添削者からのコメントには褒める言葉もあったので、私をはじめとしてライティングコース参加者の方のモチベーションを維持しながらサービスを提供してくれるというところで、サポートが手厚いなと思いました。
(引用元:フィジビリ調査)
第5位:Online ApC Academy
形態 | オンライン |
---|---|
料金 | 198,000円(1年間のサポート付き) |
特典 | 無料トライアル実施中(講義動画+電子書籍を無料配布中) |
『Online ApC Academy』は、コピーライターの育成に特化したオンラインスクールです。売れるLPを作りたい方や、メルマガのCVRを上げたい方、アフィリエイトメディアの売上アップにつなげたい方におすすめです。
Online ApC Academyの特徴は、以下のとおりです。
- コピーライティングを学びたい方におすすめ
- 現役のコピーライターから実践的なノウハウが学べる
- 講義動画や電子書籍を無料配布中
- オンライン完結なので好きな時間・場所で学べる
公式LINEに登録すれば、コピーライティングの基礎が学べる講義動画4本と電子書籍を無料でプレゼントしてもらえるので、Online ApC Academyを体験してみたい方におすすめです。
コンテンツに関する質問や、トライアルの進め方に一対一で応える万全のサポート体制が完備されているので、カリキュラム内容が気になる方はぜひ公式LINEを登録してみてください。
Online ApC Academy受講者の口コミ・評判
メインの仕事をやりながら、週末だけコピーライターとして活動しています。本業は好きな仕事ですが給料が少なく、副業でもやろうかと考えているときにOnline ApC Academyと出会いました。
動画と書籍で少しずつ勉強していくと、思っていたよりも簡単にマスターできました。
(引用元:フィジビリ調査)
週末にしか活動していませんが、いまは仕事をしながら収入も安定できているので安心です。
Online ApC Academy無料トライアルに参加してみました。勉強時間も少しずつしか取れないなか、私のペースで勉強できたり、サポートもしてくれたのですごく助かりました。
そして、他の人よりは遅かったかもしれませんが、1年もかからずにパートに出るよりも稼げちゃいました。今ではコピーライティングで家事と仕事が両立でき、家族の時間もしっかりと取れているのですごく感謝しています!
(引用元:フィジビリ調査)
第6位:SHElikes
運営 | SHE株式会社 |
---|---|
形態 | オンライン |
受け放題プラン | 1ヶ月プラン:16,280円 6ヶ月プラン:93,280円 12ヶ月プラン:162,800円 |
月5回プラン | 1ヶ月プラン:10,780円 6ヶ月プラン:60,280円 12ヶ月プラン:107,800円 |
入会金 | 162,800円 |
習得スキル | Webライティング / Webデザイン / コーディング / Webマーケ基礎 |
特徴 | 定額で学び放題 / オンライン完結可能 |
『SHElikes』は、2018年に開設された女性向けのクリエイティブスクールです。
Webライターコースでは、フリーライターとして活躍している3人の講師から、SEO、セールス、エッセイなどさまざまな分野のライティングを学べます。
SHElikesの特徴は、以下のとおりです。
- 女性向けキャリアスクール
- 転職・副業したい/フリーランスになりたい方におすすめ
- 月1回のコーチングで挫折しない仕組みが整っている
その他、デザイン・Webマーティング・SNS活用・広報・PR、ブランディングなど、多種多様なコースから自由に組み合わせて受講できるので、複合的にスキルアップを図ることができます。
SHElikes受講者の口コミ・評判
正直あまり進捗してない私ですが、コーチングだけでも物凄い価値があると実感してるし大好き
価値観ワークも定期的に見直してすごく重宝しているし、シートを見せあってお話しするのすごく楽しい♡私もこういう価値を提供できるようになりたい。にしても言語化不足だ!するぞー
(引用元:X)
ライターコースday1課題のフィードバック返って来てたけど、怖くて見れなかった
(引用元:X)
3〜4日寝かしてやっと見たらめちゃめちゃあたたかいコメント頂いていて、心がじゅわーっと満たされた
リライトはすぐ終わりそうなのでday2の課題早めに出してday3視聴する!
第7位:副業の学校
運営 | 株式会社TwinRing |
---|---|
形態 | オンライン |
料金 | 月々2,980円(税込)~ |
特徴 | コンテンツ閲覧権利 / Slackにて作業報告・悩み相談 / 限定配信 |
『副業の学校』は、Webライティングや動画編集スキルなどの副業スキルが学べるオンラインスクールです。人気のサイトアフィリエイト講座を始め、WEBライター講座、ブログ講座、動画クリエイター講座といった4つの講座が提供されいます。
副業の学校の特徴は、以下のとおりです。
- 初心者でも分かりやすいカリキュラム
- 受講者仲間ができる
- 週2回のオンライン面談でモチベーションを維持しやすい
副業の学校を運営しているのは、有名アフィリエイターであるKYOKOさんです。3人の子供を育てる主婦でありながら、今ではYouTubeでも大活躍しているインフルエンサーです。
一般的に、アフィリエイトに関する教材は、前提となるSEOなどの知識がないとインプットするのが難しいですが、副業の学校ではPCの使い方からアフィリエイトの基礎中の基礎まで、初心者にも優しいカリキュラムになっています。
副業の学校受講者の口コミ・評判
いよいよ副業の学校に入校!副業の学校のテキスト動画はサクサク見れるし、わかりやすいです!まだ子供の受験で落ち着かない中、平常心に戻って学べました。
(引用元:X)
1人でやるのもいいけど、やっぱりチームでやるもいいですね!しかも仲間に恵まれてるからみんなが助けてくれる
日々成長させて頂いてます
(引用元:X)
Webライタースクール・講座を選ぶポイント
転職・独立サポートの有無
Webライティングを学ぶ目的は「Webライティングの知識を今の業務に活かしたい」「Webライターとして転職したい」「フリーランスとして独立したい」など様々です。
それに伴いスクールのサポート内容も、社内研修に活かせる内容になっていたり、転職支援が充実していたり、フリーランスとして独立するための支援が充実していたりと様々です。
Webライティングを学んだ先のゴールとして、スクールのサポート内容が適しているかどうかを必ず確認しておきましょう。
受講スタイルが適しているか
Webライタースクールには、通学型とオンライン型の2種類あります。
通学型スクール:授業形式で、教室に通って学ぶスタイル。講師や受講生にいつでも気軽に相談できる。
オンラインスクール:Zoom等のオンラインツールを活用して授業を受講するスタイル。受講する時間や場所の融通がきく。
仕事でなかなか学習時間が確保できない社会人の方や、教室がないエリアに在住の方はオンライン型1択です。
逆に、教室があるエリアに在住の方で、講師にたくさん質問をしたい方や、受講生同士で勉強会や作業会がしたい方は通学型がおすすめです。
Webライターの主な仕事内容
以前は、ライターの仕事というと雑誌や本が中心でしたが、最近ではWebメディアに寄稿する仕事の割合が圧倒的に多いです。
『クラウドワークス』でライター募集中の案件を探すと約2,900件ヒットしますが、その8割以上がWebメディアへの寄稿です。特に、以下のジャンルの案件が多いです。
・健康・美容系(健康食品、健康グッズ、エステ、脱毛等)
・金融・投資・保険系(FX、株式投資、投資信託等)
・暮らし系(家電、日用品、子育て、ペット等)
・エンタメ系(ゲーム・音楽・アニメ・占い・ギャンブル等)
・スポーツ・趣味系(車、釣り、野球、アウトドア等)
・結婚・恋愛系(婚活、合コン、出会い系アプリ等)
・学び・資格系(スクール、通信教育、塾等)
・仕事情報系(副業、転職、在宅ワーク、フリーランス等)
これからWebライターを目指される方は、このジャンルの中から自分が興味あるジャンル、得意なジャンルに絞って執筆されることをおすすめします。
Webライターの平均年収・単価相場
フリーランスで働くWebライターの平均収入は約300万円です。3人に1人が200万円未満であり、稼げる人と稼げない人の二極化が顕著な職業です。
年収 | 割合 |
200万円未満 | 32.0% |
200〜400万円 | 26.9% |
400〜600万円 | 21.5% |
600〜800万円 | 8.2% |
800〜1,000万円 | 5.5% |
1,000〜1,200万円 | 2.3% |
Webライターの報酬形態としては、文字単価で受注するケースが一般的です。文字単価とは「1文字〇円」といったように、1文字あたりの単価が設定される報酬形態です。
一般的に「初心者はまず1文字1円の案件を受け、2円の案件を目指そう」とよく言われます。文字単価3円からは高単価案件と呼ばれ、5円を超えると時給換算で5,000~1万円台になることも見込めます。
Webライターとして稼げている方の特徴は、「特定のジャンルの専門性が高い」「SEOに詳しい」「ライターをマネジメントするディレクション業務もできる」「ライター業と並行してブログを運営している」の大きく4点です。
また、Webライターには様々な仕事があり、LPのセールスライティング、メルマガ、電子書籍、LINE公式アカウントなど、Webライティングの仕事は無数にあります。
Webライターの将来性
すでに、SEO記事の制作現場ではChatGPTのようなAIツールが多用されています。その影響で、Webライターが参画できるフリーランス案件が減少する可能性があります。
一方で、AIツールやChatGPT自体も、運用に関するWebライターの手腕が必要です。ChatGPTとWebライターは相補的な関係にあり、上手く活用できればWebライターとしての生産性・市場価値を高めることができます。
また、Webライターはクライアントの要望や課題感をヒアリングする顧客折衝も重要な役割の一つです。コミュニケーション能力が必要であり、ChatGPTのようなAIが完全にWebライターの仕事を奪うことはありません。