2025年版!SNS運用が学べるマーケスクールおすすめ9校

株式会社フィジビリ 編集部

本記事では、数あるSNS運用が学べるスクールを徹底的に比較し、おすすめのスクールのみを厳選してご紹介します。

比較検証は以下の4項目について行いました。

累計受講者数やレッスン満足度の高さ
転職・独立サポートの充実度
カリキュラム内容(習得可能なスキル)
講師によるサポート内容(質問回数の上限・講師の経歴)

各社、受講料やカリキュラム内容、転職・独立サポートの詳細を紹介しているので、ぜひ比較検討してみてください。

2025年最新!
おすすめSNS運用スクール
第1位
総合評価

受講方法
オンライン
受講期間
1年間
受講料
スタンダード:657,800円
エキスパート:877,800円
受講期間中は動画見放題
第2位
総合評価

受講方法
オンライン
受講期間
3ヶ月
受講料
初期費用:22万円
月額費用:15,400円
企業案件の紹介あり

SNS運用が学べるマーケスクールおすすめ9校

本章では、SNS運用が学べるおすすめのマーケティングスクールを厳選してご紹介します。

第1位:HERO’ZZ university

運営会社株式会社HERO’ZZ
学習スタイルオンライン
料金(税込)スタンダード:657,800円
エキスパート:877,800円
習得スキルSNSマーケティング/ クリエイティブ制作

HERO’ZZ university』は、日本最速でYouTube登録者数1,000万人を達成したVAMBIと、BreakingDown COOの溝口勇児が共同創業したSNS運用スクールです。

講師全員が実績のあるインフルエンサーであり、総フォロワーは3000万人以上です。一流のインフルエンサーからコンサルが受けられ、プロのSNSマーケターに直接質問ができる環境が整っています。

講義動画は基礎から応用編まで見放題であり、毎月生徒限定でBBQやゲストを呼んで行うトークショーなどのイベントも開催しています。

HERO’ZZ university受講者の評判

「ヴァンビ学長と濃い話ができる」「TikTokのフォロワーが倍になった」という良い口コミが多く見つかりました。

先月のHERO’ZZ大運動会での優勝チームの景品は、ヴァンビ学長とのランチ会でした。
学長とも同じチームだったみんなとも濃い話もでき、とても有意義な時間でした😊✨
みんなとの距離がどんどん深くなっていくのがとっても嬉しい💕
次の講義も楽しみです✨

(引用元:X)

ヴァンビさんや、溝口さんに、評価いただく機会。チャレンジって思うと、めちゃくちゃ向上心が生まれました。

今では、毎日ショートを1本あげています。TikTokのフォロワーが倍になりました。毎週のマネージャーさんとのミーティングも、充実。質問にすべて答えてくれます。

(引用元:X)

第2位:SAKIYOMIスクール

運営会社株式会社SAKIYOMI
学習スタイルオンライン
料金(税込)初期費用:22万円
月額費用:15,400円
習得スキルインスタグラム運用

SAKIYOMIスクール』の運営会社は、元々インスタグラムの運用代行支援事業から始まり、今では業界No.1の企業支援実績があるため、SNSに関するノウハウが社内に蓄積されています。

SNSの最前線を走るクリエイターが教材を作成しており、学習プログラムを完了した卒業生はSNS案件を紹介してもらえる仕組みになっています。

SAKIYOMIには月間1,000件以上のSNS支援の問い合わせがあり、卒業生は継続して企業から案件を獲得できています。

公式LINEの登録後の無料説明会参加でスクールの講座が一部無料で見えたり、案件獲得のコツがわかる5大特典をもらえるのでぜひチェックしてみてください。

第3位:バズカレッジ

バズカレッジ』は、累計1万人以上が受講する国内最大級のインスタ副業スクールです。再現性重視のオンラインスクールなので、副業初心者の主婦・会社員など特別なスキルがなくてもインスタ運用の副業を開始できます。

LINEでのチャットサポートやZoom勉強会、仲間とのコミュニティ交流など、学びを継続できる環境も充実しています。インフルエンサーでなくても収益化できる「固定報酬案件」の獲得方法を学べるので、多くの受講生が卒業後に副業収入を得ることができています。

バズカレッジでは現在、LINE登録者向け限定特典として、未経験から月収30万円を目指すインスタアフィリエイトの教科書(1万字越え)を配布中なので、ぜひ公式サイトからチェックしてみてください。

第4位:BUZZ SCHOOL

運営会社株式会社BUZZ
学習スタイルオンライン
料金(税込)無料カウンセリング時に公開
期間6ヶ月
習得スキルSNSマーケティング / クリエイティブ制作

BUZZ SCHOOL』の監修を務める株式会社メディアエイドは、日本で一番SNSをバズらせている新進気鋭のベンチャーです。

TikTokやInstagramにおけるアカウント運用やマーケティングに強みを持っており、SNS上でバズらせる方程式や媒体ごとのクリエイティブの制作手法について学べます。

受講生はオンラインで自分ペースで学習可能で、未経験からでも4ヶ月間でSNSマーケターとして案件獲得できる状態を目指します。

SNSアカウントを育てていきたい企業の広報担当や、SNS運用マーケターとしてフリーランスを目指したい方におすすめのスクールです。

第5位:マケキャン

運営会社DMM.comグループ
料金(税込)転職コース(2〜3ヶ月):330,000円〜
学習コース(4〜9週間):165,000円〜
受講形態オンライン
保証転職コース:20日間全額返金保証
学習コース:8日間全額返金保証
サポート内容現役Webマーケターによる個別指導 / 転職サポート
メリット・実務レベルのSNS広告プランニングを学べる
・現役のマーケターが講師
・スクール終了後のキャリア支援・転職サポート付き
・インプットとアウトプットを繰り返す反転学習
デメリット・教室がなく通学では学べない

マケキャン』は、広告代理店や事業会社のマネージャーとして働く現役のWebマーケターが専属講師となり、受講生をマンツーマンでサポートしてくれます。

カリキュラム内容は、SNS広告施策のプランニング方法や広告配信の入稿方法などを学べる実践的な内容となっており、受講生の転職成功率は98%と非常に高い水準を維持しています。

こんな方におすすめ!

・未経験からWebマーケターとして転職したい
・Webマーケターとして副業・独立したい
・広告運用業務を学びたい
・社内のデジタルマーケティング部署に配属された
・現在抱えている案件の相談に乗って欲しい

個別指導の際はカリキュラム内容以外にも、普段の仕事や現在抱えている案件に関して専属講師に直接相談できます。

第6位:デジプロ

運営会社株式会社Hagakure
料金(税込)副業コース:165,000円〜
転職コース:165,000円〜
法人コース:プラン毎にお見積もり
期間2ヶ月〜
受講形態通学(渋谷・大阪・福岡・千葉・神戸・大宮・横浜・広島・名古屋) / オンライン
サポート内容パーソナルサポート付き / 実際に広告運用を体験
メリット・現場で使えるWeb広告スキルが身に付く
・現役のマーケターが講師
・受講期間中は動画見放題
デメリット・広告運用以外のマーケティングは学べない

デジプロ』は、未経験から最短2ヶ月でWebマーケターを目指すマンツーマンのマーケティングスクールです。

SNSやリスティングなどWeb広告の学習を中心としたカリキュラムになっていて、広告運用で必要な管理画面の操作方法からデータ分析など、現場ですぐに使える実践的なWeb広告スキルを習得できます。

具体的には、下記のようなWeb広告の管理画面の操作方法や運用方法を実務レベルで学ぶことができます。

・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・Google広告
・Yahoo!広告
・Facebook広告
・X広告

週に1度の講義や動画教材で学ぶだけでなく、実際に広告入稿やデータ分析を自分で体験できるのがデジプロの特徴です。

第7位:TechAcademy

運営会社株式会社ブリューアス
コース一覧Webマーケティングコース
受講形態オンライン
料金(税込)174,900円〜339,900円
期間4週間〜16週間
サポート内容週2回のマンツーマンメンタリング / チャットサポート
メリット・週2回のメンタリングサポートあり
・提出課題には回数無制限でレビュー
・オリジナル広告出稿プランを作成できる
デメリット・転職活動のサポートは行っていない
・教材はテキストのみ

TechAcademyの『Webマーケティングコース』は、期間内にサイト分析やWeb広告の出稿、運用のオペレーション方法を学びます。カリキュラム内容は以下の通りです。

・サイト分析
Google Analyticsを活用した自社サイト分析

・出稿プランニング
SNS広告、リスティング・ディスプレイ広告等のプランニング

・管理画面オペレーション
実践で活用できる管理画面の操作方法

・オリジナル出稿プランとオペレーション
独自出稿プランの作成とオペレーション

Webマーケティングコースでは、週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日19〜23時のチャット・レビューサポートを受けることができます。最適な出稿プランが作成できるまで、回数無制限で何度でもフィードバックしてもらえます。

第8位:デイトラ

運営会社株式会社デイトラ
受講形態オンライン
コースWebマーケティングコース
料金(税込)109,800円
カリキュラム内容マーケティング基礎 / 広告出稿 / サイト分析・改善 / SEO
カリキュラム閲覧期限無制限
メンターサポート期間購入より1年
メリット・業界最安級の受講料
・買い切り型なので教材は無期限で閲覧できる
・1年間Slackでサポートしてもらえる
・無料参加できるウェビナーが定期開催されている
・ポートフォリオを制作できる
デメリット・転職活動のサポートは行っていない
・対面でのサポートは行っていない

デイトラは「日本初、SNSから生まれたオンラインスクール」で、X上での口コミ数が最も多い、最近話題のWebマーケティングスクールです。

デイトラの特徴は、以下のとおりです。

  • X上での口コミ数が多く、受講者満足度が非常に高い
  • 未経験からWebマーケターとして独立・転職したい方におすすめ
  • 受講料が業界最安級でコスパが良い

Webマーケティングコース』の基礎編では、Web集客・Web広告に関する考え方や重要用語の学習をします。ターゲット分析、ペルソナ分析、競合分析など、実務を想定したワークに取り組むことで、広告戦略全般について学んでいきます。

広告出稿編では、Googleリスティング広告・Facebook広告の基礎と出稿方法について学びます。キーワード選定や広告文といった肝の部分を重点的に学びます。

第9位:Be Marketer

運営会社リフリード株式会社
料金スタンダードコース:340,000円
プレミアムコース:450,000円
受講期間3ヶ月
メリット・Webマーケターからマンツーマンで学べる
・Webサイト制作・広告運用の実務経験が積める
・受講期間中に月5万円の案件を斡旋してもらえる
デメリット・開校間もないスクールなので実績が少ない

Be Marketer』は、未経験から3ヶ月でWebマーケティングスキルを身につけ、副業で収入を得ることをゴールにしたオンラインスクールです。

現役のWebマーケター講師が、Webマーケティングスキルを網羅的に学べるカリキュラムを制作しており、最初の2ヶ月間で基礎と応用を学習し、実務に近い課題をこなしながら実践的なスキルを習得します。

Be Marketerの特徴は、以下のとおりです。

  • 未経験から3ヶ月で副業マーケターを目指す
  • 受講期間中に5万円稼げなければ全額返金
  • 現役Webマーケターとマンツーマンで学べる
  • サイト制作、広告運用など実務経験が積める

運営会社であるリフリードが自社サービスやクライアントワーク業務の一部を受講生に外注する形で、業務委託案件を外注できる仕組みを構築しています。もちろん、請け負った仕事は講師のサポートを受けながら進めることができます。

SNS運用が学べるスクールの選び方

本章では、SNS運用が学べるスクールの入学を検討する際に抑えておくべきポイントを解説します。

「高い受講料を払ったのに意味がなかった・・」と後悔しないように、必ず目を通して入学の是非を検討してみてください。

カリキュラム内容が適しているか

Webマーケティングスクールの中には、Web広告の運用方法しか学べないスクールがあったり、逆にWebマーケティングを広く浅く(実践的なスキルは身につかない)学ぶスクールがあったりと様々です。

SNSの運用方法を学ぶことに特化しているWebマーケティングスクールは数少ないので、必ずカリキュラム内容を確認してSNSの講座ボリュームが大きいかどうかを確認しておきましょう。

スクールのカリキュラムの詳細が知りたい方、説明会や個別カウンセリングに参加して、必ず担当者に確認するようにしましょう。

転職・独立サポートの有無

SNS運用を学ぶ目的は、「SNSマーケティングの知識を今の業務に活かしたい」「SNSマーケターとして転職したい」「フリーランスとして独立したい」など、人によって様々です。

それに伴いスクールのサポート内容も、社内研修に活かせる内容になっていたり、転職支援が充実していたり、フリーランスとして独立するための支援が充実していたりと様々です。

SNS運用を学んだ先のゴールとして、スクールのサポート内容が適しているかどうかを必ず確認しておきましょう。

受講スタイルが適しているか

Webマーケティングスクールには、通学型とオンライン型の2種類あります。

通学型スクール:授業形式で、教室に通って学ぶスタイル。講師や受講生にいつでも気軽に相談できる。

オンラインスクール:Zoom等のオンラインツールを活用して授業を受講するスタイル。受講する時間や場所の融通がきく。

仕事でなかなか学習時間が確保できない社会人の方や、教室がないエリアに在住の方はオンライン型1択です。

逆に、教室があるエリアに在住の方で、講師にたくさん質問をしたい方や、受講生同士で勉強会や作業会がしたい方は通学型がおすすめです。

この記事の監修者
株式会社フィジビリ
株式会社フィジビリ
編集部
当社では、フリーランス専門のシェアハウス事業とWebメディア事業に加え、ITフリーランスのネットワークを活かし、Webマーケティング支援事業を行なっております。当記事は、フリーランス歴7年以上のエンジニア・デザイナー・マーケターが執筆・監修しています。
記事URLをコピーしました