【ガチレビュー】フリーコンサルタント.jpの評判・口コミを徹底解説
フリーコンサルタント.jpは、大手総合コンサルティングファームや戦略コンサルティングファーム出身者など、数多くのコンサルタントに利用されています。
フリーランスエージェント利用歴5年のヘビーユーザーである私が、実際の利用者の口コミ・レビューを踏まえ、活用するメリットとデメリットを解説します。
◎ プライム&エンタープライズ案件が豊富
◎ 月150万円を超える高額案件多数
◎ 週3日・フルリモート・スポットなど柔軟に稼働できる
◎ マッチング精度が高い
◎ スコープが明確でトラブルが起こりにくい
△ 実務経験が浅いと案件の紹介は難しい
× 公開されている案件数が少ない
× 地方在住だと案件獲得が難しい
『フリーコンサルタント.jp』の運営会社である株式会社みらいワークスは、「フリーランスのプロフェッショナル人材向け案件紹介サービス」のパイオニアとしての強みを活かし、大手優良企業・ベンチャーなど、さまざまな企業と取引実績があります。
フリーコンサルタント.jpの特徴は、以下のとおりです。
- 月収100万円以上の案件多数
- 週2〜4日など稼働率が低い案件もある
- 税務・法務面でサポートが受けられる
多種多様な業界・業務領域の案件を取り扱っており、登録者数は約22,000名、取引社数は約980社となっており、豊富なネットワークと案件数を保有しています。
フリーコンサルタント.jpで案件を獲得するメリット
プライム&エンタープライズ案件が豊富
フリーコンサルタント.jpでは、上場企業や官公庁などのエンタープライズ案件やクライアントと直契約のプライム案件をメインに取り扱っています。
独自の案件獲得ルートがあり、エンタープライズ率の高さがフリーコンサルタント.jpの強みです。
月150万円を超える高額案件多数
前述の通り、上場企業や事業会社から直接発注される案件やコンサルファーム直請け案件が多く、月150万円を超える高額案件を数多く保有しています。
中には月200万円以上の案件もあり、実務経験が3年以上あるコンサルタントは年収2,000万円も実現可能です。
手厚いサポートが受けられる
フリーコンサルタント.jpでは、登録後の面談が完了した方を対象に以下のサービスを提供しています。
・法人設立時のアドバイザー(司法書士、税理士、会計士、弁護士)を紹介
・フリーランス交流イベントに招待
・英会話「SPARKDOJO」の入会金無料
スキルアップを目指したい方や仕事に関する相談相手を探している方にフリーコンサルタント.jpはおすすめです。
スコープが明確になっている
一般的に、フリーランスエージェントに案件を紹介してもらう場合、コンサルタントとクライアントは直接契約できないので、クライアントとスコープや報酬を交渉することはNGとなっています。
そのため、スコープが曖昧なまま案件を受注してしまうと、工数が増えてしまうなどコンサルタントに皺寄せが来てしまいます。その点、フリーコンサルタント.jpはスコープが明確で、スムーズに案件のデリバリーができます。
週3日・フルリモート・スポットなど柔軟な案件が豊富
フリーコンサルタント.jpには週5日常駐案件のほかに、週3日から参画可能な案件や、フルリモート可能な案件を豊富に扱っています。
コンサル案件の特性上、週5日常駐案件が大半を占めていますが、フリーコンサルタント.jpでは柔軟な働き方ができる案件が多いので、案件を複数掛け持ちできます。
マッチング精度の高さに定評がある
フリーコンサルタント.jpでは、希望条件をヒアリングした上で最適な案件紹介してくれるので、自分で公開案件を探すよりも効率よく案件を獲得できます。
専属のエージェントは、コンサルタントの業務内容にも明るいので、技術的な話の食い違いでミスマッチが起こることが少ないです。
フリーコンサルタント.jpで案件を獲得するデメリット
公開されている案件が少ない
フリーコンサルタント.jpでは募集案件の一部が公式サイトで掲載していますが、公開案件数はそれほど多くはありません。
非公開案件がメインであり、基本的には希望条件をヒアリングした後に、案件情報の詳細を担当者から紹介してもらうという流れになります。
実務経験が浅いと案件紹介してもらえない
フリーコンサルタント.jpでは取り扱っている案件の性質上、コンサルタントとして豊富な実務経験を求められるケースが多いです。
コンサルタントとしての実務経験が浅い状態でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
地方在住だと案件獲得が難しい
フリーコンサルタント.jpは、上流工程の案件を多く取り扱っている性質上、首都圏に拠点がある企業のコンサル案件がメインになります。
フルリモート可能な案件も取り扱っていますが、参画直後は出社を求められたり、月1の定例会で出社を求められるケースが多いです。
フリーコンサルタント.jpの評判は?良い口コミ・悪い口コミを徹底調査
フリーコンサルタント.jp利用者の良い口コミ・悪い口コミを、SNSや弊社アンケート調査から引用してご紹介します。
良い評判・口コミ・体験談
「年収UPできた」「将来のキャリアについても相談できた」という良い口コミが多く見つかりました。
思っていたよりもリモートで対応できる案件が多い印象でした。育児のためにフリーランスになり、自宅で働けないかと考えていたため、リモートでの対応可能ということがわかり安心しました。
(出典:フィジビリ調査)
コンサルティングファームから独立しフリーランスとして活動をしてきましたが、フリーコンサルタント.jpで紹介された案件は高額のものも多く、年収を伸ばすことができました。
(出典:フィジビリ調査)
エージェントの方が将来目指しているキャリアなどについて細かく聞いてくれたのが印象的でした。改めて自分の考えを話して、その上でプロの方からキャリアパスについての相談に乗ってもらえたので、とても助かりました。必要なら無料で税理士を紹介してくれるとのことで、独立の際には活用してみようと思います。
(出典:フィジビリ調査)
悪い評判・口コミ・体験談
「案件の提案がなかった」「案件数が少ない」といった悪い口コミも見受けられました。
フリーコンサルタント.jpで面談してから、紹介される案件数が少なかったので自分からサイトを見て応募をしたのですが、どの案件も選考結果は見送りとされてしまいました。「選考も通らないのはなぜだろう」と思いながらも、結局クライアントとの面談までいくことはなく、他のサービスを利用して案件を獲得しました。
(出典:フィジビリ調査)
条件が魅力的な案件は多かったのですが、難易度が高く私自身の希望にマッチする案件がほとんどありませんでした。単純にスキルや実績が不足しているだけかもしれませんが、私には合わなかったです。
(出典:フィジビリ調査)
フリーコンサルタント.jpはこんな方におすすめ!
フリーコンサルタント.jpのサービス内容や利用者の口コミを踏まえ、おすすめできる方の特徴は下記の通りです。
・フルリモート可能なコンサル案件を探している
・コンサルタントとして3年以上の実務経験がある
・150万円/月を超えるコンサル案件を探している
・入念な選考対策を行いたい
・案件参画後もサポートを受けたい
・ITコンサルタント(ERP・CRM・SAP・SFAなど)
・戦略コンサルタント(新規事業、M&A、全社戦略など)
・業務改善コンサルタント(BPO、BPR、PM、PMOなど)
・Webコンサルタント(SEO、広告運用、SNS運用、MA運用)
・組織・人事・財務・会計のフリーランス案件を探している
「コンサルタントとしての実務経験やスキルに自信があり高単価案件の獲得を目指している」「フルリモート可能な案件や週3日から参画できる柔軟な案件を探している」という方に最適なエージェントです。
フリーコンサルタント.jpに関してよくある質問
別会社経由で稼働中ですが登録できる?
もちろん可能です。
現在別会社経由で案件に参画中の場合であっても、事前にご登録頂ければ、参画中案件の終了時期に合わせて、次回の案件をご紹介することも可能です。
在職中ですが登録できる?
在職中でも、ご登録可能です。
ご登録済の方の中には、正社員として就業中で今後副業を希望されている方、会社所属のコンサルタントの方で所属会社での法人契約を希望する方などがいらっしゃいます。
登録に年齢制限はある?
年齢制限はございません。
弊社にご登録頂いている年齢層の傾向としては、30歳~50歳代の方々を中心にご登録頂いておりますが、幅広い年代の方にご登録いただいております。
契約形態や手続き方法は?
弊社が受託した業務を再委託する形となります。その際の業務委託契約は、準委任型の契約形式になります。
なお、ご契約にあたっては基本契約書、及びお任せする業務に関わる個別契約書の締結が必要となりますのでご了承くださいませ。